「#ギフトレ」とは?|詐欺報告と警察の動向

2022年4月16日

ギフトレって何?

Twitterで、「#ギフトレ」あるいは「#ギフトトレード」というハッシュタグを見かけたことがある方も多いと思います。

例えばこういうツイートです。

出:任天堂プリペイドカード
求:paypay

といった単語が表れていることから、各種ギフト券コードを交換することだという事は分かります。
詐欺という単語も同時に使われることもあって、ちょっと怪しい雰囲気がしますよね。

ここではギフトレとは何か?、ギフトレの危険性や詐欺の実例などを紹介して、被害に遭わないためにはどうすれば良いのかを紹介します。

よく考えずに、見えている地雷に手を出して後悔する前に、ぜひ最後までご覧ください。

Left Caption

ライター彩子

ちなみに、Amazonギフト券売買サイトにもギフトレがありますが、こちらのページではTwitterの「#ギフトレ」について書かれていますのでご注意ください。

ギフトレとは

ギフトレとは、個人間で異なる電子ギフト券を交換することで、主にTwitter上でやり取りされています。

Twitterで「ギフトレ」と検索すると、多くのギフトレ希望ツイートが見つかります。

ギフトレのメリット

ギフトレの最大のメリットは、iTunesやpaypayなどその時に使い道のないギフト券を、希望するギフト券と等価交換することで有効活用できることです。

個人間のやり取りなので、交換にかかる時間が早い場合もあるとこともメリットの一つでしょう。
(交換が完了するまでにかかる時間は、相手次第です。)

交換レートは基本的には等価交換ですが、まれに業者アカウントがギフトレを実施しており、5%程度の手数料をひかれて交換する場合もあります。

#ギフトレのメリット
  1. 使い道のないギフト券を有効活用できる
  2. 等価交換が基本なので、買取サイトに売るよりもオトク
  3. すぐに交換できる場合もある

そんな便利なギフトレですが、とても重大なデメリットがありますので気軽に申込むのは少し考えたほうが良いでしょう。

ギフトレのデメリット

ギフトレのデメリットは、詐欺被害に遭いやすいことでしょう。

電子ギフト券はアカウントにチャージするまで使用されたものかどうかを確認できないため、悪意のある交換相手に「受け取ったギフト券は使用済みだったから返金しろ!」と言われたら無実を証明することができません。

そのようなギフト券のシステムを悪用することで容易にギフト券を騙し取ることができるのです。

金欠
ギフト券コードをDMしたけど交換分はまだ?

詐欺師
あれは使用済みコードだったので送れないですよ!ブロック!

ギフトレの詐欺被害の実例

Twitterには#ギフトレ詐欺というハッシュタグも流れており、少し検索するだけでもギフトレ詐欺の実例が見つかります。

一例をあげるとこのようなツイートです。

万垢(=フォロワー1万人以上のアカウント)であっても安心できません。

こちらは送られてきたギフト券コードが使用済みのもので被害に遭われています。

詐欺師はすぐにブロックして逃げてしまいます。
顔も住所も知らない相手なので、厳しく言えば当然の結果ですね。

実績があっても信用してはいけません。

嘘の実績を作ったり、最初は少額で実績作りをしたのちに、大きく刈り取るという手法もあるのかもしれませんね。

警察は少額のギフトレ詐欺程度では動いてくれない

ギフトレ詐欺に遭った方の中には、泣き寝入りせずに警察に通報した方も多くいらっしゃいます。

Left Caption

ライター彩子

この他にも警察に相談するといったツイートは見かけますが、詐欺師が逮捕されたとか、返金されたというツイートは見つけられませんでした・・・

Yahoo!知恵袋でも詐欺の報告が

Yahoo!知恵袋でもギフトレ関連の詐欺のQ&Aがありました。

ギフトレしてたら詐欺られたんすけど
こう言う場合ってまず最初に何する仲間正解ですかね?警察に電話してもいいんですか?

引用:Yahoo!知恵袋(法律相談)

この質問に対する回答でも警察はなかなか動かないという指摘があります。

Left Caption

ライター彩子

様々な口コミでもわかる通り警察はなかなか動いてくれません。
その理由を一般常識的に考えると、おそらく次のようなことだと思われます。
警察が動かない理由
  1. 被害金額が少額
  2. 詐欺事件での立件は、容疑者が初めから詐欺を行うつもりだったかが要件としてあるので、その犯意を立証するのが難しい
  3. 詐欺が立証できない以上は、あくまでも民事事件なので民事不介入の原則で動けない

このように、引っかかってしまったら返金してもらえる可能性はとても低いものだと心がけましょう。

使わない電子ギフト券は買取業者に売るのが安心

Twitterでのギフトレは全てが詐欺という訳ではありませんが、非常に危険な行為です。

残念ながら警察が動かない限り、返金してもらうためには裁判所に加害者のIP開示請求を行ったり、少額訴訟を起こしたりと、手間とお金が被害額と釣り合いません。

もしも使わない電子ギフト券が有ったら、手数料は少し引かれますが専門の買取業者の利用がおすすめです。

下記はAmazonギフト券の買取サイトとして紹介していますが、iTunesカードやGooglePlayカードなど幅広い電子ギフト券の買取を行っています。

ギフトレという見えている地雷を踏むリスクを考えれば、若干の手数料が引かれるのは必要経費だと割り切って利用してみてはいかがでしょうか。

用語集詐欺

Posted by admin